肥満外来
肥満外来とは
肥満外来とは食事療法、栄養指導、運動処方などを利用して、体重減少を目指す外来診療です。
肥満とは、食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取や運動不足などによって消費されずに余ってしまったエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積されている状態で、下記の計算で算出される体格指数(BMI)が25以上と診断された場合を言います。
- BMI計算法
-
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適性体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
指標(BMI) | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) |
30~35未満 | 肥満(2度) |
35~40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
肥満が原因の健康障害は肥満症
肥満(BMIが25以上)は病気ではありませんが、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、非アルコール性脂肪性肝疾患 など)を発症するリスクが高まります。また内臓脂肪型肥満(腹腔全体に脂肪が蓄積している状態で内臓脂肪面積が100㎠以上)は動脈硬化を早期に発症させるようになります。尚、内臓脂肪面積100㎠以上は腹囲男性85cm以上、女性90cm以上と同等です。このほか、肥満に関連して高血圧や脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などを発症している、ひざの痛みや腰痛があるという場合は肥満症と診断されます。
肥満の解消は生活習慣の改善から
肥満あるいは肥満症と診断されたら、まずは現体重の3%以上減量するように目標を設定します。肥満外来では食事療法、運動療法、行動療法などを用いて対応します。
行動療法
肥満外来でよく利用される行動療法を紹介します。
- 1日4回体重を計測し、体重ノートに記載する
- 1回摂取する食事量を100gに制限し、複数回に分ける。
手術療法
内科治療のみでは十分減量効果が得られない場合、体格指数(BMI)35以上であれば肥満手術の適応となることがあります。
肥満外科を行っている医療機関を紹介させていただきます。